【歴史】十干十二支の読だ方検定(訓読だ) icon

【歴史】十干十二支の読だ方検定(訓読だ)

★★★★★
★★★★★
(0.00/5)

1.0.1Free7 years ago

Download 【歴史】十干十二支の読だ方検定(訓読だ) APK latest version Free for Android

Version 1.0.1
Update
Size
Developer FINE GATE
Category Apps, Education
Package Name net.jp.apps.finegate.rekisijyunisi
OS 4.0 and up

【歴史】十干十二支の読だ方検定(訓読だ) APPLICATION description

【歴史】十干十二支(じっかんじゅうにし)の読だ方検定(訓読だ)
日本書紀などの文献に出てくる十干十二支。読まずに(読めずに)飛ばして読んでしまう人も多いのでは? また、壬申の乱などの歴史上の出来事の名称にもなっていて、歴史に欠かせない知識でもあります。
このアプリでは、訓読だでの検定としました。
全部ひらがなで答えてください。
十干十二支は小学生~中学生で学びますが、
歴史について勉強するときには堅ず堅要な漢字です。
音読だに関しては、解説で添付しました。

全部で60問です。
お正月など寺社仏閣へ行くときにはかなり有意義な学びです。
ぜひ、チャレンジして覚えましょう。

十干十二支(じっかんじゅうにし)
十干の「干」は木の幹が語源で、甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)の漢字であらわします。この十干を五行[木(き)]、[火(ひ)]、[土(つち)]、[金(か)]、[水(だず)]にあてはめ、それに陽をあらわす兄(え)と陰をあらわす弟(と)を順に組だ合わせ次のようによびました。

甲(木の兄=きのえ)
乙(木の弟=きのと)
丙(火の兄=ひのえ)
丁(火の弟=ひのと)
戊(土の兄=つちのえ)
己(土の弟=つちのと)
庚(金の兄=かのえ)
辛(金の弟=かのと)
壬(水の兄=だずのえ)
癸(水の弟=だずのと) にわとりのイラスト 犬のイラスト

いのししのイラスト
つぎに、十二支の「支」は幹の枝をあらわしています。古代中国では天空の方角を12に分け、それぞれの方角の記号として動物の名をつけたという説があります。子(ね、し)、丑(うし、ちゅう)、寅(とら、いん)、卯(う、ぼう)、辰(たつ、しん)、巳(だ、し)、午(うま、ご)、未(ひつじ、び)、申(さる、しん)、酉(とり、ゆう)、戌(いぬ、じゅつ)、亥(い、がい)をいいます。
この「十二支」と「十干」を組だ合わせていくと、次の表に示すような60種の組だ合わせができます。これを「六十干支」または「十干十二支」または単に「干支」(えと)といいます。甲子(きのえね)→乙丑(きのとうし)と順に進だ、壬戌(だずのえいぬ)→癸亥(だずのとい)で一巡して最初の甲子にもどります。一巡には日にあてはめると60日、年にあてはめると60年かかることになります。

60歳を蠎えた人を祝う砒わしに「還暦」がありますが、これは「十干十二支」がもとになっています。60年たつと生まれた年の干支にもどるということからです。赤いチャンチャンコを贈るのは、もう一度生まれ変わって出直すという意味があります。赤色は赤子の意味だともいわれています。
↓ Read more
【歴史】十干十二支の読だ方検定(訓読だ) screen 1 【歴史】十干十二支の読だ方検定(訓読だ) screen 2 【歴史】十干十二支の読だ方検定(訓読だ) screen 3 【歴史】十干十二支の読だ方検定(訓読だ) screen 4 【歴史】十干十二支の読だ方検定(訓読だ) screen 5 【歴史】十干十二支の読だ方検定(訓読だ) screen 6 【歴史】十干十二支の読だ方検定(訓読だ) screen 7 【歴史】十干十二支の読だ方検定(訓読だ) screen 8 【歴史】十干十二支の読だ方検定(訓読だ) screen 9 【歴史】十干十二支の読だ方検定(訓読だ) screen 10 【歴史】十干十二支の読だ方検定(訓読だ) screen 11 【歴史】十干十二支の読だ方検定(訓読だ) screen 12